こんにちは!
コロナの影響で篠笛を人前で演奏する予定が全くなくなり、練習のモチベーションを保つのが大変です。
季節に合った曲を選び、聴いて下さる方の年齢層を考え、古い曲、新しい曲、しっとりと聴いていただく曲、みんなで楽しむ曲、などさまざまな曲選びをして、時間を考えて・・・ということが全くなくなりました。
なにを目標に演奏しようかな~と、途方にくれる時があります。
篠笛は、練習しないと下手になっていきます。
篠笛に限らず、どんな楽器でも同じですよね!
そこで、自分が演奏していて気分がアップする曲ばかりを吹くことにしました。
その一つが、米津玄師さんの「パプリカ」です。でも、この曲、半音が多くて指の器用さが必要です。
以前、パプリカを篠笛で演奏しよう!という記事を書きましたが、その頃はコロナもなく、どちらかというと「レモン」の方が好きだったので、レモンばかりを吹いていました。
でも、今は暗い曲より明るい曲を、心が求めています(*^-^*)
パプリカには、半音が沢山出てきます
まず、どの指使いで演奏するかを自分で決めなければいけません。
私は、こんな指使いで練習しています。
フラットを青で、シャープを赤で表記しています。
- まがり・・・
- 254 254 ♭七121♭七1
- あおば・・・
- 121♭七124 2412♭七
- あそび・・・
- 254 254 ♭七121♭七1
- だれかが・・・
- 1♭七12 ♭321♭七♭七
- なつが・・・
- 24♭756 245♭34
- あなたに・・・
- ♭3564♭3 2#45
- みつけた・・・
- 56♭7564 45♭7642
- あしたも・・・
- ♭3212 5#43#45
- ぱぷりか・・・
- 35 676 5 676 5#4322
- はれた・・・
- 323 5#43 3♭3♭2 ♭33
- はれるや・・・
- 35 676 5 67② 7③②67
- こころ・・・ あなた・・・
- 732 3567 6532355
- (途中、繰り返しのメロディーのため省略)
- あいに・・・
- 765 356 76765#43
- うたを・・・
- 352 23七
- 手には・・・
- 765 356 76765#45
- らるらり・・・
- 5#4565
- ぱぷりか・・・
- 35 676 5 676 5#4322
- はれた・・・
- 323 5#43 3♭3♭2 ♭33
- はれるや・・・
- 35 676 5 67② 7③②67
- こころ・・・ あなた・・・
- 732 3567 6532355
- かかと・・・ この・・・
- 732 3567 6532355
この指使いで、七本調子の篠笛を使っています。
みなさんも、パプリカを練習するときに、「半音多いな~」と、きっと思われると思います。
半音をいかに綺麗に歯切れよく出すかが、パプリカのポイントであるといえます。
半音を綺麗に出すには・・・
私が演奏するにあたって迷ったのは、一つは7の半音をどう出すかです。
みなさんもご存じのとおり、7の半音は二通りの出し方があります。

この表で言うと、七の穴を半分ふさぐ方法と、「中」という、2番目の穴以外を全部ふさぐ方法です。
パプリカは軽快な曲なので、できれば音をスッキリ出したいと思います。スッキリ出すには、半分穴をふさぐより、中のほうがバチっと決まります。
でも、中は、ほんの少し低いのです。
私が今使っている笛は立平さんの七本調子なのですが、チューナーで合わすまでもなく半音より少し低い音が出ます。
半分穴をふさぐ7だと、丁度良い半音が出るのですが、曲が速いので、丁度良い半音を綺麗な音で何度も出すのがとても難しいのです。
どちらにするか、迷うところです。
そこで、呂の七の時は、中だとあまりにも音が低すぎると感じるので、半分穴をふさいで出すことにしました。(本当は全部中にした方が演奏しやすいのですが・・・)
甲の7の時は、中を使ってもそれほど低さが目立たないので、甲の時は中で演奏することにしました。
プロの方が何人かパプリカの演奏をネットにアップされていたので、見てみました。
すると、プロの方も色々で、全部中で演奏されている方、全部穴を半分ふさぐ方を使われている方など、さまざまでした。
特に難しい部分が、1カ所あります
実は、「むちゃくちゃ難しいやん」という箇所が一つあります。
サビの転調したところから、少し進んだところです。
- はれた・・・
- 323 5#43 3♭3♭2 ♭33
この、背景色を黄色にした部分です。
♭3から♭2にすすむときに、どうしても一度こころもち切らないと、音がハッキリしないのです。
切ると言っても、一瞬、ほんの一秒の10分の1くらい息を止めるくらいのことです。
切らずに普通に吹くと、なんかふにゃふにゃしてしまって、音程がハッキリとしません。
これもまた、プロの方の演奏を見てみると、切らないで吹いておられる方がほとんどでした。
切らないで吹いておられる方も、この部分の音は何となくハッキリせず、ふにゃふにゃとしていました。
やっぱりプロの方でも、この部分は難しいのだな~と思いました。ちょっと安心です。(私だけ特に未熟だったわけではないかもしれない・・という安心感です)
その中で、一人、一瞬切って♭2に入っておられる方がいました。この方は、綺麗に音を出しておられました。
私も、一瞬切って♭2に入る練習をしています。
パプリカは、半音が難しい曲ですが、上手に演奏できるようになったら、色々な楽器の方とコラボできそうです♪
なかなかモチベーションが上がらない毎日ですが、「エイッ」と気合を入れて頑張ろうと思います!